野登地区まちづくり協議会
野登地区事業計画
令和4年度 事業計画
ひとり一人が地域の持っている良さ(近隣とのおすそ分け文化・困ったときに助け合いができる・地域の人が顔見知りで「声かけあいさつ」がしっかりでき「防犯対策」にもなっている。等)に気付き、みんなで「めざす野登の姿」
「一人ひとりが生き生きと輝き、互いに支え合う安心して暮らせるまちをめざして!」に向かって進んでいきましょう。
(◎は今年度新たに計画した事業)
1. 健康と生きがい
○野登ウォーキング(文化体育部会)
○親睦ゴルフ大会(文化体育部会)
◎健康づくり【なんぽ歩いたかな】(総務部会)
〇ボランティア活動の推進を図る
2. 地域を愛するこどもの育成
○野登小学校・ルンビニ園との連携(教育部会・総務部会)
○運動会(文化体育部会)
3. 生活環境
○不法投棄についての連絡システムの構築と情報の共有化
(自治会部会・総務部会)
○防犯意識を高める取り組みと情報の共有化(生活安全部会・総務部会)
〇あいさつ運動(5月・10月に地域全体で取り組む)(教育部会)
4. 安心・安全
〇生活弱者(老人、障害のある人など)を把握し 災害発生時への活用
(福祉委員会・自治会部会)
〇防災訓練(自治会部会・生活安全部会・福祉委員会・野登消防団)
・野登地区自主防災会による防災計画の作成と防災訓練の実施。
* 主要な取り組み
○各部会の充実
・部会を、積極的に開催し加盟団体相互の連携を図る。
〇加盟団体の行事(イベント)の一覧表を作るとともに積極的に広報紙で周知を図る。
○「まち協」の支援事業について加盟団体への周知と活用への啓発を図る。
◎少子高齢化の取り組みとして各地区において移住者が来やすい雰囲気づくりを進める。
◎若い世代から“どんなまちにしたいか”野登の未来について語り合う機会を持つ。
◎野登地域の文化や伝統を継承していくため、人材バンク構想の立上げを図る。